富山県黒部市といえば、豊かな自然と新鮮な海の幸が魅力の町。
そんな黒部を、あの『バナナマンのせっかくグルメ』で日村さんが訪れたと聞いたら、気にならずにはいられませんよね!
2025年9月28日の放送回前編では、日村さんが地元の人おすすめのグルメを食べまくり!
特盛海鮮丼に絶品もんじゃ、黒部の名水で作るふわふわかき氷まで…観ているだけでお腹が空いてくる内容でした。
この記事では、日村さんが実際に立ち寄った黒部の人気店をまとめています。

魚の駅「生地」できたて館(レストラン航海灯)|黒部漁港直送!地元の海の幸をたっぷり味わえる
黒部漁港の目の前にある「魚の駅 生地(いくじ)」は、「とれたて館」と「できたて館」の2棟で構成されています。
できたて館の一番の魅力は、地元・黒部漁港で朝に水揚げされたばかりの魚をすぐに味わえるところです。
2025年9月28日の放送では、日村さんが色鮮やかな魚介がぎっしり盛られた「特盛海鮮丼 2,300円」を食べてその美味しさに感動していました。

新鮮なマグロ、カンパチ、真鯛、昆布締めのスズキ、ヒラメ、イクラ、カニなど豪華な8種が乗った丼は、味はもちろんボリューム満点で満足度も抜群です。
日村さんも「マグロはめちゃめちゃプリプリ、溶けるわ」「タイは全部ねっとり来る」「こぶ締めは、すごい粘りだ。え、うまっ」などと大絶賛していました。
ご飯はふっくらと甘みのある黒部産のコシヒカリで、魚の旨味との相性も抜群です。

ほかにも「船上の刺身定食」や「干物定食」「番家の飯」など、黒部の味覚をまるごと堪能できるメニューがずらり。
ランチタイムは行列ができることも多いので、早めに訪問すると安心。
新鮮な海の幸と黒部の自然を味わい尽くしたい方に、絶対におすすめしたいお店です。
魚の駅「生地」できたて館(レストラン航海灯)
住所:〒938-0072 富山県黒部市生地265
駐車場:あり
営業時間:11:00 – 22:00
定休日:水
Webサイト:魚の駅「生地」できたて館(レストラン航海灯) 公式HP
口コミ・クーポンをチェック:食べログ
魚の駅「生地」とれたて館|干物や昆布締めも揃う黒部の海鮮お土産スポット
「魚の駅 生地」の敷地内にある「とれたて館」は、富山湾で水揚げされた新鮮な魚介類や、干物、昆布締めなどの加工品がずらりと並ぶお土産スポットです。
先ほど紹介した「できたて館」で食事をした日村さんも、こちらでお土産を購入していましたね。
館内には、アジの干物やカニ、赤巻きかまぼこ、ますの寿司など、黒部らしい名物が豊富にそろっています。

とれたて館は、観光客だけでなく地元の人も通う“リアルな魚市場”の雰囲気が魅力です。
「どれを買ったらいいか分からない…」という人でも、スタッフさんが調理方法やおすすめの食べ方まで教えてくれるので安心です。
また、大人のお土産として人気なのが、魚に合うオリジナルクラフトビール「イクジノエール」。
魚の旨味を引き立てるために作られたビールで、お刺身や昆布締めとの相性が抜群なんです。
その名の通り「エール」で、「生地から元気を送る」という意味が込められているそうですよ。
魚の駅「生地」とれたて館
住所:〒938-0072 富山県黒部市生地265
駐車場:有
営業時間:9:00~ 18:00
定休日:水
Webサイト:魚の駅「生地」とれたて館 公式HP
飯澤醤油味噌店|名水と地味噌が生む「生地漬け」が地元で大人気!
富山県黒部市の「飯澤醤油味噌店」は、明治時代から続く老舗の味噌・醤油屋さん。
地元・黒部の名水を使って仕込んだ、まろやかでコクのある味噌が地元でも長年愛されています。
そんな味噌を使って作られる「生地漬け(いくじづけ)」は、黒部の定番郷土料理。
魚を味噌にじっくり漬け込んだ保存食で、ご飯にもお酒にもよく合う一品です。
日村さんは番組内で、とれたて館に出店していたこの「飯澤醤油味噌店」の味噌で漬けた魚2品を商品をスタジオのお土産に。
購入していたのは、「さわら(3切れ)951円」と、「ぶり(3切れ)1,059円」です。


スタジオメンバーからも「味噌の旨味と魚の脂が絶妙!」と大好評でした。
このお店の味噌は、富山県産の大豆とお米を使い、まろやかな甘さとほどよい塩気が特徴。
家庭用にもぴったりな小パックもあるので、お土産にもちょうどいいんです。
醤油と味噌は「とれたて館」以外に公式オンラインショップでも購入できるので、現地で買いそびれた方はぜひチェックしてみてくださいね。
飯澤醤油味噌店
住所:〒938-0072 富山県黒部市生地85
駐車場:あり
営業時間:月曜〜金曜 9:00〜17:00(土曜 9:00〜16:00)
昼休息:12:15~13:15
定休日:日曜・祝日(営業しているときもある)
Webサイト:飯澤醤油味噌店 公式HP
トモダッチ16|明太もちチーズもんじゃが大人気!地元密着の鉄板焼き屋
黒部の住宅街にある「トモダッチ16」は、創業33年の鉄板焼き店。
地元で長年親しまれてきたアットホームな雰囲気が魅力で、今では店主夫婦と2代目の娘さんの家族3人で営む“超地元密着型”の人気店です。
店名の「トモダッチ」は、“友達とワイワイ鉄板を囲んで楽しんでほしい”という店主の想いが込められているそう。
日村さんは、お客さんの9割が注文するという名物「明太もちチーズもんじゃ 1,683円」と、「ソフトクリーム 330円」などを堪能していました。

明太子が1本丸ごと入ったもんじゃ焼きは、土手を作って和風だしを流し、餅とチーズを加えて仕上げる一品。
もんじゃには珍しく焼きそば麺が入っているので、まろやかさとボリュームが一気にアップ!
日村さんは「このもんじゃなら畳一枚分くらい食べられる!」と大興奮で、何度も「おいし~!うまーい!」を連発していました。
訪店前に出会った常連客に分けてもらった「豚玉 880円」も、マヨネーズとケチャップ、マスタードでコクを出した珍しいタイプ。
イカ玉やミックス焼きそば、豚バラ串などサイドメニューも豊富なので、何人かで訪れてシェアしながら食べるのもおすすめですよ。
観光客というより、地元の常連さんで賑わっている隠れた名店なので、その地域で親しまれる味を知りたくなったときにぜひ立ち寄ってみたいお店です。
トモダッチ16
住所:〒938-0061 富山県黒部市生地神区212−1
駐車場:あり
席数:28席
営業時間:11:00~14:30 17:00分~21:00
定休日:月曜日
Webサイト:トモダッチ16 公式HP
口コミ・クーポンをチェック:食べログ
黒部・宇奈月温泉 桃源(TOGEN)|絶景露天風呂と会席料理が楽しめる老舗旅館
富山県黒部市の山あいにある「宇奈月温泉 桃源(TOGEN)」は、創業100年以上の歴史を誇る老舗旅館。
黒部峡谷の大自然に包まれたロケーションで、源泉かけ流しの温泉と季節の会席料理が楽しめる、癒しと贅沢が詰まった宿です。
2025年9月28日放送では、日村さんが夏限定の名水かき氷「抹茶と牧場ミルク 1,100円」を満喫!
残念ながら9月末時点で販売は終了していましたが、実食した日村さんは「やっば、え、こんなにおいしいの?」と感動の連続。
黒部の名水を使ったフワフワ食感のかき氷は、毎年多くの人が楽しみにしている夏の人気スイーツです。
温泉はヒノキ造りの露天風呂や広々とした大浴場で、肌に優しい弱アルカリ性の泉質。
お風呂上がりには、富山湾直送の海の幸や、とろける味わいの富山和牛・氷見牛を使用した本格会席料理が堪能できます。
白海老やカニなど、季節によっては“贅沢すぎる蟹づくしプラン”もあるので、グルメ目的での宿泊にもぴったり。
自然と美食、そして温泉に癒されたい人にとっては最高の滞在先になること間違いなしです。
黒部・宇奈月温泉 桃源(TOGEN)
住所:〒938-0282 富山県黒部市宇奈月温泉22−1
駐車場:あり
チェックイン:15:00~18:00
チェックアウト:10:00まで
Webサイト:黒部・宇奈月温泉 桃源(TOGEN) 公式HP
口コミ・クーポンをチェック:
黒部・宇奈月温泉 桃源(TOGEN)の口コミ・クーポンをチェック!
番組公式本
グルメ好き必見!「バナナマンのせっかくグルメ!!」公式ブックが登場!

TBSの人気番組「バナナマンのせっかくグルメ!!」から、ファン待望の初公式本が発売されました。
番組で紹介された全国の絶品グルメを巡る10のモデルコースや、日村さんと街の人々との交流、制作現場の舞台裏まで盛りだくさん!誌面のQRコードを読み込めば、ロケ地の風景やグルメの様子も動画で楽しめます。
さらに、ラーメンやパスタなど“麺グルメ”特集、ギャル曽根さん・関口メンディーさん・木村昴さんのインタビュー企画、名シーンの振り返りも収録。
番組ファンはもちろん、全国のせっかくグルメを“聖地巡礼”したい方にもぴったりの1冊です!
まとめ
今回の記事では、2025年9月28日放送の『バナナマンのせっかくグルメ』で日村さんが訪れた、富山県黒部市の絶品グルメ&スポットをご紹介しました。
- 魚の駅「生地」できたて館:黒部漁港直送の新鮮8種盛り「特盛海鮮丼」が大人気
- 魚の駅「生地」とれたて館:干物や昆布締めが豊富!魚に合うオリジナルビールも注目
- 飯澤醤油味噌店:名物の「生地漬け」に使用される味噌を販売する老舗味噌店
- トモダッチ16:明太もちチーズもんじゃは必食!地元密着の鉄板焼き店
- 黒部・宇奈月温泉 桃源(TOGEN):源泉かけ流しの温泉と、季節の会席料理が楽しめる癒しの宿
放送を見て気になったお店があれば、旅行やドライブがてらぜひ立ち寄ってみてくださいね。
実際に足を運べば、テレビでは伝えきれなかった黒部の魅力がもっともっと見えてくるはずです。

コメント